SSブログ

2023.0715(土)藤枝明誠中学校で、「お茶の講座」のお手伝いをしてきました。 [元気なまち藤枝]

2023年7月15日(土)8:30〜
ここは、どこでしょう?

0715_01.jpeg
藤枝明誠中学校の図書室です。

始まる前は、こんな感じです。
0715_02.jpeg

この日こちらで行われるのは、
中学生に日本文化についてより深く知ってもらうための講座の3回目。

6月24日(土)1回目の講師は、「松竹由紀」さん。
356245734_1676706639460944_5279091446118854703_n.jpeg
「『書』で思いを伝えよう!
 〜筆ペンで「藤枝の夏」を〇〇さんに伝える〜」
をテーマに行われました。
355075723_1231954474126207_6959527848212828310_n.jpeg

7月1日(土)2回目の講師は、「余川千津子」さん。
357628278_1464707274301996_5829898786435900226_n.jpeg
テーマは、「言葉の力〜日本文化のコミュニケーション〜」。

そして3回目が、この日、7月15日(土)。
こちらが、講師のおふたり、
「余川千津子」さんと「TEA SEVEN」の「原伸明」さん。
0715_03.jpeg
打ち合わせしています。

会場の様子は、こんな感じ。
0715_04.jpeg
0715_05.jpeg
0715_06.jpeg
0715_07.jpeg

3回目のテーマは、
「人と人を繋ぐお茶の魅力の力〜藤枝のお茶を味わう〜」

さあ、講義が始まりますよ。
0715_09.jpeg
1回目の講師・松竹さんが書かれた「書」を
2回目の講師・余川さんが展示してくれました。

原さんが、お茶の歴史の話を始めました。
0715_08.jpeg

原さんが手にしている円盤状のもの。
0715_10.jpeg
それは、こちら。
0715_14.jpeg
中国・雲南省で作られた、プーアール茶の「餅茶(へいちゃ)」。
「餅茶」というのは、蒸した茶葉を搗き固めて乾燥させたもの。
中国での古い時代でのお茶は、このような形をしていたとか。
現在では、固めていない「散茶」というスタイルも多い中で、
このような「餅茶」も作られているそうです。
中をちょっと見せてもらいました。
こんな感じ。
0715_15.jpeg
これを剥がすように崩しながら、使うのだそうです。

平安時代、遣唐使の一員として唐に渡った「最澄」が、
中国(唐)から茶の樹の種を持ち帰り、日本にお茶が伝わりました。

当時のお茶は貴重なお薬のようなもので、「粉にして飲む」今でいう「抹茶」スタイル。
高価なものだったので、貴族など高貴な人の飲み物だったそうです。

鎌倉時代末期からは、中国(宗)から輸入されたのが、
複数のお茶を飲んで、それぞれの銘柄や産地などを見極めて当てる遊び、
「闘茶」です。
位の高い公家や僧侶から庶民にいたるまで、
この遊びに夢中になり、賭け事として大流行。
田畑や全財産をかけてしまう人々が出てきたので、
室町幕府により、禁止令が出るほどでした。

その後、江戸時代中期1738年(元文3年)に、
京都(山城國宇治田原郷字湯屋谷)で製茶業を営んでいた
「永谷宗七郎(後に入道して永谷宗円と名乗る)」が、
日本式の製茶方法でを発明、「煎茶」という飲み方を作り出しました。
その「永谷宗円」のイラストがこちら。
0715_16.jpeg
京都で行われた闘茶会の時のユニフォームだったそうです。

この日、配られた資料です。
359820566_2966669766801318_7736155381814051282_n.jpeg
「藤枝生活ガイドブック2023」と「TEA SEVEN」のパンフレットです。
前者は、フリーライターの仕事の紹介として、配らせていただきました。
「お茶のまち藤枝」のページ(P24/25)では、
藤枝のお茶や、「とんがりぼう」について説明しています。
「TEA SEVEN」のパンフレットには、
「TEA SEVEN」の紹介と「お茶ができるまで」について書かれています。

「茶農家と茶商の煎茶ができるまで」は、
煎茶ができるまでに行われる工程が、わかりやすくまとめられています。
361410076_2968463723288589_5365881868228692456_n.jpeg
そのいくつかの工程は、「TEA SEVEN」メンバーの似顔絵入りで、
親しみやすいパッケージになっています。

そのお茶と、「藤枝かおり」が皆さんに配られました。
360168978_790543756089845_8568717759727057188_n.jpeg
このお茶たちは、蓮華寺池公園内の施設「とんがりぼう」で販売しています。

さて、中学生にとっては、
ずっと講義を聴くだけではつまらないかもしれないので、
後半は、実験をしま〜す。
361264611_2966533336814961_3272012951307147251_n.jpeg

用意されている「煎茶」、2つとも同じ茶葉です。
361667925_2968512353283726_4602415762363316004_n.jpeg

この茶葉を白い茶漉し(写真左)に、それぞれ入れます。
359332840_2966532780148350_2755971118175131654_n.jpeg
右の透明な容器には、お湯と水を入れます。
361257785_2966533216814973_6714202264785003725_n.jpeg
すでに、茶漉しからこぼれたお茶の粉が入っているのはご愛嬌。

そこに、茶葉の入っている茶漉しを浸します。
361362675_2966533556814939_2421604981242070287_n.jpeg
同じ茶葉をお湯と水に浸した時に、
抽出されるお茶の違いを確かめる実験です。
数分して、茶漉しを取り出します。
361333508_2966533266814968_1741380972230202910_n.jpeg
左がお湯で、右がお水です。
色の濃さも少し違いますね。
取り出した、茶葉の匂いとかも嗅いでもらいました。

そこで、お水の方のお茶を、スプーンで紙コップに注ぎます。
359817396_2966532830148345_4996003154063000516_n.jpeg
361276014_2966533573481604_2969552847864648363_n.jpeg
飲んで味わってもらいます。

お湯の方は、一旦急須に入れて、
361256995_2966533580148270_7375700931059120419_n.jpeg
361349669_2966533386814956_262574317554297592_n.jpeg
それぞれのコップに注ぎます。
それでそのお茶を味わってもらいます。

お茶の味と香り、お湯と水の違いを実感してもらう。
お水の方は、あまり味がしない。
お湯のほうが、味が濃く、苦味もある。
お湯で抽出する方が、茶葉がしっかりと開いて、
お茶の成分がお茶によく出ている。

お茶の苦味を感じる成分は「カテキン」。
「カテキン」は、ポリフェノールの一種で、
抗酸化作用、抗ウィルス作用、抗がん作用、コレステロールを下げる作用、
血糖の上昇を抑える作用、殺菌作用・抗菌作用、
虫歯・口臭予防、肥満予防の効果などがあると言われています。

一方お茶の旨味を感じる成分は「テアニン」。
高級なお茶や、お茶を低い温度で淹れると味わうことができます。
この時のお水で淹れたお茶は、抽出時間が短かったので、
旨味成分までは感じられなかったかもしれません。
ですので、水で抽出したい時は、冷水ポットに水と煎茶を入れ、
前日から冷蔵庫で冷やしておくと、美味しい冷茶が楽しめます。

スプーンで注ぐのと、急須で注ぎ分けるの、どっちが楽?と考えると、
たくさんの湯呑みに、均等にお茶を注ぎ分けるのには、
「急須」という茶器がとても便利なものだと気付かされます。

藤枝では、「藤枝かおり」のペットボトルも販売していて、人気です。
361348816_2966533403481621_5384539839434691498_n.jpeg

この日の講座は、3年生・2年生・1年生の順で、
3回行われました。
0715_11.jpeg

0715_12.jpeg

0715_13.jpeg

最後は、皆さんに「振り返りシート」に感想などを書いてもらいました。
中学生の皆さんに、藤枝のお茶について、感じるところはあったでしょうか?
若い人たちのお茶離れが嘆かれているこの頃ですが、
こういう授業をやらせてもらえることで、
お茶を身近に感じてもらえたらいいですね。
そのためにお土産にしてもらった茶葉を、
生徒さんの各家庭で、急須でお茶淹れながら、
お茶談義をしてもらえたら、本当に良いと思います。
さらに「とんがりぼう」にも興味を持ってもらい、
足を運んでもらえたら、もっと色々なお茶があることに気づいてもらえる。
そんな藤枝のお茶業界にとっては、お茶に親しんでもらえる
種まきのような授業になっていると思いました。

361343368_2966533460148282_8956576421016710022_n.jpeg
各学年の先生方も見守ってくださいました。
明誠中学校の皆さん、ありがとうございました。